4Uケース買ったときの話
My experience buying a 4U case
はじめに
今までタワー型のPCケースを使ってWebサーバを運用していたのですが、色々と気になることがありました。PCは基本的に縦置きで使うものですが、個人的にその点がずっと引っかかっていて、グラフィックボードやマザーボードへの負担はどうなんだろうと疑問に思っていました。
最も大きな問題は、グラフィックボードの重量によるPCIeスロットへの負担です。それ以外にも、CPUファンが大型のものだと、その重量だけで基板に応力がかかり、長期的にダメージを与えているのではないかと心配していました。
横置きにすることでスペースを取ってしまうというデメリットもありますが、PCの寿命が第一ということで、ここ数ヶ月いいものがないか探していました。
そこでみつけたのがAIC RMC-4Sでした。Amazonだと7万円以上していますが、なぜか楽天で新品(訳あり)が7000円弱で販売されていました。しかも送料無料だったので、もう買うしかないと思い購入に至りました。

こちらは標準的なマザーボード用のものなので、現行のサーバとして使っているものと入れ替えて使っていきたいと思います。
4Uケースの到着
実際に届いたものがこちらです。4Uラックなだけあって重さも大きさもかなりのものです。
訳ありの理由は明記されていませんでしたが、おそらく在庫処分だったと思われます。実際に届いた商品は新品で付属品も全て揃っており、特に問題は見つかりませんでした。

セットアップが完了したので動作させてみると、サーバ用ファンということもあり、ペリフェラル端子の12V電源で動作させると結構音が大きめでした。

同居人に怒られそうだったので、手元にあった92mmの3pinファンに交換し、電源ではなくマザーボードからの給電に変更しました。さらに効率的に熱を逃がすため、60mmの3pinファンを2個追加購入し、背面に設置しました。

外したファンです。付け替えたものもSUNONのものでした。
ストレージの設置場所についてですが、このケースには上部付近に3.5インチHDDを2台設置できる箇所しか用意されていなかったため、ICY DOCKの5インチベイ用製品を使用しました。

※下についているファンコンは外しました。
ついでに電源周りが煩雑になっていたので、玄人志向のケーブル数が少ない電源に変更しました。配線をある程度スッキリさせようと努力しましたが、おそらくこれが私の限界でしょう…

ラックマウントサーバが自宅にあるというのはとてもロマンがあって良いのですが、そもそも取り付けるラックがないため、現在は床に直置きしています。また何か考えないといけないなと思っています。

第6世代のマザーボードになりますが、消費電力は71Wと結構抑えられていると思います。最近は電気代が高いので、24時間稼働させるだけでも2000円弱かかりますが‥
温度に関しても、前回のケースと比べて、冷却効率は落ちていないようでよかったです。
前回のケース(フルタワー)
$ sensors
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0: +36.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 0: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 1: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 2: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 3: +30.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 4: +30.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 5: +30.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 6: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 8: +30.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 9: +30.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 10: +30.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 11: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 12: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
Core 13: +29.0°C (high = +63.0°C, crit = +73.0°C)
4Uケース
$ sensors
nouveau-pci-0100
Adapter: PCI adapter
GPU core: 900.00 mV (min = +0.90 V, max = +1.11 V)
temp1: +39.0°C (high = +95.0°C, hyst = +3.0°C)
(crit = +105.0°C, hyst = +5.0°C)
(emerg = +135.0°C, hyst = +5.0°C)
pwm1: 20%
coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Package id 0: +34.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 0: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 2: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 3: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 4: +28.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 5: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 6: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 8: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 9: +28.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 10: +28.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 11: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 12: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 13: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
Core 14: +27.0°C (high = +90.0°C, crit = +100.0°C)
最後に
個人的にラックマウントケースがほしかったので、今回安く買うことができてよかったなと思っています。ラックの件は確かに課題ですが、4Uケース用の簡易ラックや机上用のラックシェルフなども選択肢にいれて考えていきたいと思います。
今まで使っていたPCケースは、会社に持参してそのまま使うことになりました。PCケースの処理は面倒なので助かりました。